服部緑地
行こうよ!
見頃:5月下旬~7月中旬 ( 夏 )
10月中旬~11月下旬 ( 秋 )
世界中で愛されている「花の女王」。芳しいその香りには催眠作用があり、気分を落ち着かせてくれます。香水や化粧品によく使われます。
見頃:5月下旬~6月下旬
アヤメ科アヤメ属の植物。6月頃に花を咲かせます。花の色は、ピンク、紫、青など多数あり、その種類は5,000種類あると言われています。一般的にショウブと言うとこのハナショウブを指すことが多いのですが、本当のショウブ(五月の節句の菖蒲湯)はサトイモ科の植物です。
見頃:6月上旬~8月上旬
スイレン科スイレン属の水生多年草の総称。日本に1種が自生し、和名はヒツジグサ(未草)といい、白い花を午後、未の刻(現在の午後2時)頃に咲かせることからその名がついたと言われています。
見頃:6月中旬~7月上旬
モクセイ科の落葉低木。長い枝の先に黄色をつけます。 観賞用と共に薬用の歴史も古く、漢方では果実を熱性病の初期治療などの用います。
見頃:6月中旬~7月下旬
ユキノシタ科の落葉低木。6,7月の梅雨時に、淡い青紫色をつけます。山田池公園や長野公園のアジサイ園などで鑑賞できます。
見頃:6月上旬~7月下旬
正しくはハマナシ。ハマナスは東北地方のなまりが一般化した俗称です。6~7月、バラに似た香りを持つ紅色をつけます。
見頃:6月上旬~10月下旬
おもに太平洋岸の砂浜で見られるナデシコ科の多年草。藤色をつけることからフジナデシコとも呼ばれます。
見頃:6月上旬~11月上旬
シソ科サルビア属の総称です。 世界に焼く500品種あり、一般によく栽培されるのはヒゴロモソウという品種です。