ハマギク ( キク科 )

見頃:9月上旬~10月下旬

キク科ハマギク属。 属名のNipponanthemumとは「日本」という意味で、ハマギクのみを含む属です。北海道から茨城県の太平洋沿岸の岸壁や砂地に自生しています。 葉は肉厚で光沢があり、白い舌状花と黄色い筒状花からなる直径6㎝くらいを秋に咲かせます。

サルスベリ ( ミソハギ科 )

見頃:7月中旬~10月上旬

ミソハギ科の落葉低木 長い枝の先に黄色をつけます。 観賞用と共に薬用の歴史も古く、漢方では果実を熱性病の初期治療などの用います。

ハギ ( マメ科 )

見頃:7月下旬~10月上旬

マメ科ハギ属の総称。日本では古くから栽培されており、「万葉集」にはハギの歌が141首詠まれています。秋の七草のひとつ。

ノウゼンカズラ ( ノウゼンカツラ科 )

見頃:7月下旬~10月上旬

ノウゼンカツラ科ノウゼンカツラ属。中国原産の落葉ツル植物です。幹から気根を出して樹木等に這い登り、夏から秋にかけて橙色を次々と咲かせます。

コスモス ( キク科 )

見頃:9月上旬~10月下旬

秋桜(アキザクラ)、大春車菊(オオハルシャギク)とも呼ばれるキク科の1年草。センセーション、ラジアンス、ベルサイスといった品種があります。

フヨウ ( アオイ科 )

見頃:9月上旬~10月上旬

アオイ科フヨウ属の落葉低木です。 原産地は中国で9月から10月にかけてピンクや白で直径10~15cm程度を咲かせます。 朝咲いて夕方にはしぼむ一日花で、長期間にわたって次々と開花します。

ハマナデシコ ( ナデシコ科 )

見頃:6月上旬~10月下旬

おもに太平洋岸の砂浜で見られるナデシコ科の多年草。藤色をつけることからフジナデシコとも呼ばれます。

サルビア ( シソ科 )

見頃:6月上旬~11月上旬

シソ科サルビア属の総称です。 世界に焼く500品種あり、一般によく栽培されるのはヒゴロモソウという品種です。