服部緑地
行こうよ!
見頃:6月上旬~8月上旬
スイレン科スイレン属の水生多年草の総称。日本に1種が自生し、和名はヒツジグサ(未草)といい、白い花を午後、未の刻(現在の午後2時)頃に咲かせることからその名がついたと言われています。
見頃:8月上旬~9月下旬
早春、葉に先立って、香りの強い花をつけます。古くは「田打ち桜」とも呼ばれ、農作業を始める目安にされたそうです。
見頃:7月中旬~8月中旬
古くは「はちす」と呼ばれたハス科の多年生水草。日本や中国、東南アジアを中心に、食用とする根茎(レンコン)の栽培が行われています。
見頃:7月中旬~10月上旬
ミソハギ科の落葉低木 長い枝の先に黄色をつけます。 観賞用と共に薬用の歴史も古く、漢方では果実を熱性病の初期治療などの用います。
見頃:7月下旬~10月上旬
マメ科ハギ属の総称。日本では古くから栽培されており、「万葉集」にはハギの歌が141首詠まれています。秋の七草のひとつ。
見頃:7月下旬~9月下旬
アオイ科フヨウ属の落葉低木です。中国・インドの原産で、韓国の国花としても知られています。 7月から9月にかけて白・ピンク・紫などの色をつけます。1日花で長期間にわたって次々と開花します。
見頃:7月下旬~10月上旬
ノウゼンカツラ科ノウゼンカツラ属。中国原産の落葉ツル植物です。幹から気根を出して樹木等に這い登り、夏から秋にかけて橙色を次々と咲かせます。
見頃:6月上旬~10月下旬
おもに太平洋岸の砂浜で見られるナデシコ科の多年草。藤色をつけることからフジナデシコとも呼ばれます。
見頃:6月上旬~11月上旬
シソ科サルビア属の総称です。 世界に焼く500品種あり、一般によく栽培されるのはヒゴロモソウという品種です。